2022/06/21

天の川を撮ってみたくて(その2)

 

天の川を撮ってみたくて

最初の遠征、帰宅後の検証編

2019/8/10 遠征から帰って反省会

うまく撮れなかったのは何でだろう?

  1. ピントが合っていない
    ファインダーで星が見えないのでレンズの∞マークに合わせていた
    →∞マークと実はズレていることが多いらしい(なんだってー)

  2. 全体的に写りが暗い
    撮影後の映像確認ではいい感じに見えていたのになんで?
    →暗いところに目が慣れているので、いい感じに見えるのは暗い

  3. 構図が取れていない
    どこにどんな星があるか、なんとなくしか分からない。
    →星図アプリで方位なんかを確認しよう

 という感じで、いろいろと改善点がわかりました。

また手持ちのレンズ「SIGMA 17-50mm F2.8 EX」は、
・ピントリングの無限遠あたりの距離指標が狭く、少しずれるだけでピントが変わる。

という、テクニック面と機材面の改善点が浮上。

なるほどなるほど。

次回は別機材でチャレンジだ!。
※FujifilmのX-E3も持っていたけど、なぜかこのときの遠征にはもっていかなかったのよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

DIY監視カメラでペルセウス座流星群を撮影

 DIY監視カメラでペルセウス座流星群を撮影 台風接近で遠征予定をキャンセル。自宅からに切り替えたけど、 千葉に出かけてもよかったかもしれません。車がないと素早い動きができないですね。 まずはリザルトから 極大前日8/11~12 極大日当日8/12~13 で4台設置したので、 と...