2024/05/05

DIY監視カメラで流星観測しよう(リザルト

 DIY監視カメラで流星観測しよう
(リザルト

さて、IMX664センサーのIPcamで試作機組んでしばらく夜空の撮影をしていた。
ちょうどみずがめ座η(エータ)流星群の時期だし。
大物が期待できるね!
設置はこんな感じ。まだ仮設状態。防水加工が終わったら右端に見えてるATOMCAMと入れ替えます。

左端の黒いの(光っているけど)が主力機。

防水処理はまだこれから。
奥の白いのはIVG-N8の入ったもの。

防犯カメラ用のハウジングなどで探すと、ごつくなるし、
今設置しているATOMCAM2の固定具が使えないので、
カメラ三脚などに取り付けられる箱を選択しました。

撮影品質について


ちょ、なんかすげーの撮れた!
2024/5/5 03:17:47~
なっっっぐぁーーーーい!

動画も貼る。Twitter(自称X)での投稿は720Pになっちゃうので、
ぜひこの高画質を堪能してほしい。




と、当初目論見がなんとか達成、かなり高画質の流星動画が撮れるようになりました。

ちょうどIVG-N8で赤外モノクロでも撮れていたのでこちらもどうそ。






コストについて


カメラにかかったコストは以下の通り

わ~い、ATOMCAM2が4個分だ(汗

まあ、1/1.8インチIMX664センサーのCCTVは
製品として見かけないのでしょうがない。
中国系メーカーはセンサー名記載が結構あるけど、そのほかの会社は
そこらへん記載がないので不明ですからね。

あ。ZWOの664MCは4万超えるから、そこからすると安いですね。


と、自作リザルトでした。

え、防水はどうすりゃいいのか?

そのうち記事化するかも?







2 件のコメント:

  1. こんにちは。DIYの流星カメラ、atomcam2の入れ替えでとても興味があります。以前の記事で紹介されていたケーブルをそのまま8pinコネクタに刺してDHCPのアドレスでアクセスすると管理画面が出てくるような感じでしょうか。ケース情報など追記事楽しみにしております。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。購入するCCTVモジュールのコネクタ類配線に関しては購入元へ確認する必要があります。到着する部品に説明書は同梱されません。
      電源ケーブルの端がコネクタ加工されている場合、順番がモジュールと違っていることがあります(統一されていない)。モジュールに合わせて組み換えが必要です。
      完成品の監視カメラもそうなのですが、たいてい初期IPアドレスは固定値になっています。
      PCにも同じセグメントのIPを振って、初期画面を開き、各種設定を行う流れになります。

      削除

DIY監視カメラでペルセウス座流星群を撮影

 DIY監視カメラでペルセウス座流星群を撮影 台風接近で遠征予定をキャンセル。自宅からに切り替えたけど、 千葉に出かけてもよかったかもしれません。車がないと素早い動きができないですね。 まずはリザルトから 極大前日8/11~12 極大日当日8/12~13 で4台設置したので、 と...